初のオンライン開催「BIT VALLEY 2020」。当日のセッションを振り返る
9月9日(水)〜12日(土)の4日間にわたり、「BIT VALLEY 2020」が開催されました。
毎年恒例のビッグイベントですが、今回は世の中の状況に合わせて初のオンライン開催。全体のテーマを「次世代オンライン会議〜次の時代を切り拓くテクノロジーの祭典」と銘打ち、セッションやトークのすべてをオンラインで実施、各セッションやトークでもコロナ禍の状況を鑑みての議論、発表が果敢に繰り広げられていました。
今回、ミクシィからも多数のメンバーが登壇しました。プレイベントでは、#2に『TIPSTAR』の開発チームでマネージャーを務める川又が、#3に開発本部 CTO室 SREグループの神谷が登壇。本編でも、キックオフイベントを含めて計8名が登壇しました。当記事では当日に発表した内容を簡単に振り返りながら、BIT VALLEYのイベントの様子をご紹介します。
1日目:9月9日(水)
初日はスペシャルセッションからスタート。「技術」と「キャリア」のテーマを交えた計4セッションが行われました。イベントの幕開けを飾るのは、豪華な4名によるスペシャルセッション。“スマートシティとしての渋谷”についてプレゼン、セッションを行いました。
【基調講演:東京そして渋谷だからできるスマートシティの作り方】
登壇者:
宮坂 学(左上/東京都副知事、元ヤフー株式会社代表取締役会長)
長谷部 健(右上/渋谷区長)
千葉 功太郎(左下/DRONE FUND 創業者/代表パートナー、慶應義塾大学SFC特別招聘教授、航空パイロット[自家用操縦士])
熊谷 正寿(右下/GMOインターネットグループ グループ代表、航空パイロット[自家用操縦士])
▲基調講演の配信中の様子
イベントの幕開けを飾ったのは、豪華な4名によるスペシャルセッション。“スマートシティとしての渋谷”についてプレゼン、セッションを行いました。現在行っている取り組み、構想をはじめ、“空”を構想に入れた都市設計の話や注目を集めている”5G”を使ったバーチャルシティ実現の話など、これからの渋谷が楽しみになるような胸躍るトークが繰り広げられました。
▶当セッションはこちらのアーカイブからご覧いただけます
【withコロナ、新卒研修担当が語るNewNormal時代の新卒研修の必要性について】
登壇者:
別府 将彦(左上/GMOメディア株式会社 取締役 サービス開発部長)
峰岸 啓人(右上/株式会社サイバーエージェント 技術人事本部マネージャー 兼 エンジニア新卒採用責任者)
亀山 直生(左下/株式会社ミクシィ 開発本部 CTO室 セキュリティ技術グループ)
平子 裕喜(右下/株式会社ディー・エヌ・エー ヒューマンリソース本部人材開発部新卒グループ)
当社から亀山が登壇したこちらのセッションは、“新卒研修担当”4名によるトーク。設けられたトークテーマに各社が回答したJamboardを写しながら、わいわいと議論しながら進行していきました。
各社それぞれ特色のある研修内容を細かく紹介し、「研修の設計意図」「研修の意義」などさまざまな議論が繰り広げられるなか、「学生に伝えたいこと」というテーマに亀山は「ただスキルを伸ばすだけではなく、そのスキルを伸ばした先にどんな楽しい未来が描けるか。それを想像することでより着実にスキルアップできると思います」と発表し、長期的な目標を掲げることが大事だと紹介しました。
2日目:9月10日(木)
全日程の中で最多の17セッションが開催されたこの日。そのすべてが技術にまつわる内容ということもあり、目を離す隙がない人もいたのではないでしょうか。ミクシィからは開発本部 インフラ室 映像技術グループの橋口(はしぐち)と、CTO室の信夫(しのぶ)の2名が登壇しました。
突貫工事2020
橋口 昂矢(株式会社ミクシィ 開発本部 インフラ室 映像技術グループ)
『TIPSTAR』が6月末にローンチされるまでの数ヶ月、その中でどのような試行錯誤を行ったのか…主に、AIを用いて競輪の映像を自動で編集・加工する技術をメインに据えながら、検討したデバイスや技術の紆余曲折を時系列で追いながら紹介しました。笑いあり、涙…あり?無事動作するまでのドキュメントは必見の内容でした!
XFLAGにおけるマルチプレイ技術のこれまでとこれから
信夫 裕貴(株式会社ミクシィ 開発本部 CTO室)
この日最後のセッションとなるこの登壇では、モンストのマルチプレイ通信の実現方法や変遷について紹介。現在のシステムがどのような流れを経て構成されるに至ったのか、導入を検討した技術を例に挙げながら発表したあと、「リアルタイム性の重要性は高まってきていて、そのための技術的課題もより大きくなってきているのでさらなる挑戦をしていく」と語りました。
3日目:9月11日(金)
3日目は濃厚な2セッションを開催。「社会」を大テーマに、テクノロジーから社会に影響を及ぼさんとする未来の話が繰り広げられました。
「KidsVALLEY 未来の学びプロジェクト」 デジタルネイティブ時代の子どもたちがつくる未来 〜プログラミング教育現場から、プログラミングを自由に操るスーパーキッズまで〜
登壇者:
末広 章介(左上/株式会社ディー・エヌ・エー プログラミングゼミ開発者)
上野 朝大(中央上/株式会社サイバーエージェント エデュケーション事業部部長)
成瀬 允宣(右上/GMOインターネット株式会社 デベロッパーエバンジェリスト
田那辺 輝(左下/株式会社ミクシィ 開発本部 CTO室)
石川 あゆみ(右下/東急株式会社 沿線生活創造事業部 ウェルネス推進グループ 課長)
このセッションでは、渋谷に拠点を置く5社による渋谷区立小中学校のプログラミング教育を支援する「KidsVALLEY」プロジェクトにまつわる取り組みを紹介。実際に導入されているプログラミング画面を動かすデモの時間もありました。田那辺は今年8月に開催された「プログラミングサマーキャンプ2020」にも触れ、「プログラミングはそのスキルだけでなく、学校の勉強にもつながるもの。ぜひこの機会に興味をもってくれる人がいると嬉しい」と紹介。その他にも、直接耳にすることのできない貴重な話が盛りだくさんでした。プログラミングを学んだ子どもたちが成長していくとどのような未来が実現できるのか、夢が膨らむ会話が交わされていました。
最終日:9月12日(土)
最終日となるこの日は「コミュニティ」がテーマ。5セッション行われた中で、 開発本部 インフラ室の吉野が登壇しました。
ミーティングとコミュニティ
吉野 純平(JANOG 運営委員、株式会社ミクシィ 開発本部 インフラ室)
吉野が運営委員として携わる「JANOG(JApan Network Operation’s Group)」のコミュニティを紹介。「インターネットにまつわる技術的な事項を議論・検討・紹介することで日本のインターネット技術者やその利用者に貢献することを目的にしたグループ」であることを紹介し、同団体のイベントも「”カンファレンス”ではなく”ミーティング”と銘打って開催することで、参加する団体・人が当事者として相互に情報を交換しあっている」と話しました。組織の運営方法やどういった議論がなされているのかは、ぜひアーカイブで確認してみてください。
当日の配信の様子
今年の「BIT VALLEY2020」は全てがオンライン配信のため、昨年のように大きな会場に登壇者も参加者も集まって……ではありません。登壇者の自宅や特設会場から配信を行っていました。「◯◯しながら、セッションを見ていた」という視聴者もいらっしゃったかと思います。
▲当日の配信の様子
セッションごとに会場を移動する必要がなく、クリック一つで見たいセッションが視聴できたため、ストレスフリーで楽しめたのではないでしょうか。
最後に
今回は初のオンライン開催となり、例年とはまたひと味ちがう盛り上がりを見せた本イベント。「技術」「エンタメ」「キャリア」「社会」と4つの軸で話されたさまざまなセッションの中で共通して見られたのは、オンライン開催のきっかけにもなったコロナ禍についての話でした。急速な勢いで社会が変容していくなかで、どのように自分たちが関わっていけば、よりよくすることが出来るのか。さまざまな分野を超えて未来を見据えようとする様子は、見ていてとても胸が熱くなるものでした。
なお、今回はキックオフからすべてのセッションまでがYouTube上で配信されていたため、ここで掲載した以外にも多くのセッションをアーカイブで視聴することができます。ぜひ下記リンクからイベントの様子をチェックしてみてください。