宇宙からITへ、最高に楽しい環境で働く。MIXIだからこそ叶うエンジニアの成長と魅力

- 多羽田 俊
- 幼少期からプログラミングに親しみ、ITベンチャー、Web制作会社を経て、2021年にミクシィ(現MIXI)へ入社。SREグループの一員として、各プロダクトの開発者体験をサポートする。入社当初からプロダクト別の公式サイト構築・保守・運用を手がけ、2024年にはSRE NEXTにて「徹底的な自動化とトイルの撲滅で実現する効率的なSREの実践例」を発表。
ITベンチャーやWeb制作会社を経て、2021年に中途入社した多羽田 俊。開発本部CTO室SREグループにてさまざまな事業部から寄せられる課題を解決し、メンバーの開発者体験をサポートしています。「メンバーの幸せに貢献できると嬉しい」と語る多羽田がMIXIの魅力や働きがいを語ります。
開発現場の「縁の下の力持ち」が語る喜び。CTO室SREグループの取り組みとは
MIXI内のさまざまなプロジェクトを横断的に支える開発本部CTO室SREグループ。各プロジェクトの信頼性を守り、安全かつ効率的な開発環境を整える「縁の下の力持ち」として、主に三つのミッションを掲げています。
多羽田は実際のプロジェクトに関わり、メンバーの開発者体験(デベロッパーエクスペリエンス)をサポートしています。
自分が支援したことによってプロジェクトの課題が解消されたり、導入したツールに対してメンバーから『すごくよかったです』などと声をかけてもらえたりすると、とてもやりがいを感じますね」
幅広い事業部と関わるおもしろさや魅力については、こう語ります。
また、複数のプロジェクトから話を聞いていると、時には共通の課題を抱えていることに気が付けたりします。それらをまとめて解決することができた時は、各プロジェクトを横軸でサポートしている意義を感じられますし、一度に多くの人を幸せにできた達成感が得られます」
宇宙からITへ、好奇心が導いた軌跡。MIXIエンジニアが語るものづくりへの思い
幼少期から宇宙とものづくりに興味があったと語る多羽田。プログラミングとの出会いは小学生のころに遡ります。
大学進学の際に、『宇宙×ものづくり』という自分の興味を掛け合わせて、航空宇宙工学科へ進むことにしました」
学部生時代は超小型人工衛星をつくる研究室で、回路設計からプログラミング、はんだ付けまで一通り経験。さらに学びを深めるために、大学院にも進みました。
音楽も好きだったことから、アーティスト支援サービスを開発するITベンチャーに入社。一通り業務を経験したところで、Web制作会社も経験します。
入社前はSNS「mixi」の印象しかありませんでしたが、採用担当者の説明を聞き、その印象が大きく変わったと言います。
「エンジニアとして最高に楽しい環境」で働く──MIXIで実現する技術の多様性
入社後は頼まれた仕事を率先して引き受けることで、MIXIの業務やカルチャーに馴染んでいった多羽田。
私が所属する開発本部は、各メンバーがさまざまなプロジェクトに入って仕事をすることが多いため、一人ひとりが多様なプロジェクトや技術に触れています。そのため情報共有の場では、自分の知見にとどまらない社内の幅広い課題や新しいナレッジを学べるのが刺激的です。これまでエンジニア同士で技術的に深い話をする機会が少なかったので、MIXIに入って『こんな環境で働きたかった!』と嬉しく思いました」
数々のプロジェクトに携わってきた多羽田が、とくに印象的な案件についてこう述べます。
システムの信頼性を高く保ってきた功績が買われ、2024年にはSRE NEXTにも登壇しました。
技術的な多様性が認められており、プロダクトごとに最適なツールや言語を自由に使用できるMIXI。そこに多羽田はエンジニアとしての楽しさを見出しています。
多羽田自身もこれまで経験したことのない挑戦を果たしました。
開発にはmacOSの仮想化技術や法務への確認など多くの技術的・組織的チャレンジがありました。しかし、なんとかこのシステムを完成させたことで、毎回わざわざMacのパソコンを用意することなく、GitHub Actionsで誰でもビルドができるようになり、全社的な業務効率化が図れたと思っています」
「新陳代謝」が育む技術の進化。社員全員が抱く「よいプロダクト」への飽くなき挑戦
MIXIに入社して3年半。多羽田が思うMIXIの魅力とは。
よいものをどんどんつくっていこうというモチベーションがあるからこそ新しいものが生まれていきますし、時にはクローズするものもあるけれど、価値ある経験として蓄積されていく。『昔のプロダクトでやっていたことが活かせそう!』と、過去の経験が役立つことも多々あります。PMWV(※)にもある『発明』という言葉がまさに体現されていると感じます」
多羽田自身はPMWVの中でも「誠実」を大切に、仕事をしていると言います。
とくに印象的なのは、人を助ける文化。社内のチャットツール上で誰かが声を上げると、即座にみんなが『それは困ったね』『これはこうだよ』と駆け寄ってきてくれるんです。多くの人が見ているチャンネルで声を上げることってなかなか勇気がいると思うのですが、みんなで助け合い、困っている人を孤独にさせないところがMIXIの魅力の一つにもなっています」
MIXIで活躍できる人についても、次のように語ります。
縁の下の力持ちとして数々の事業部を支えてきた多羽田。これからもMIXIのよさを守り続けたいと言います。
※PMWV……MIXIの企業理念。PURPOSE「豊かなコミュニケーションを広げ、世界を幸せな驚きで包む。」MISSION「『心もつながる』場と機会の創造。」MIXI WAY「ユーザーサプライズファースト」VALUES「発明・夢中・誠実」
※ 記載内容は2024年9月時点のものです