UI/UXのスペシャリスト集団!プロダクト推進グループのミッション・役割を聞いた。

UI/UXのスペシャリスト集団!プロダクト推進グループのミッション・役割を聞いた。

MIXIには全社横断的なデザイン組織「デザイン本部」があります。2022年4月、デザイン本部内に組織のケイパビリティを軸とした「プロダクトデザイン室」が新設されました。プロダクトデザイン室は、プロダクト推進グループ、コミュニケーションデザイングループ、コミュニケーションエンジニアリンググループ、プロジェクト支援グループという4つのグループで構成されています。

今回は、その一つである「プロダクト推進グループ」が担う役割やミッションについて、姜少眞さん(プロダクトデザイン室 室長:写真左)と太田篤志さん(プロダクト推進グループ マネージャー:写真右)に話を聞きました。

姜 少眞(かん そじん)
プロダクトデザイン室 室長

2007年8月 MIXI入社。ディレクターとしてSNS『mixi』に携わる。その後、韓国語版モンスターストライクの運用を担当。2015年12月からクリエイティブグループに参加。コミュニケーションデザイングループのマネージャーを務めたのち、プロダクトデザイン室の室長に就任。

太田 篤志
プロダクトデザイン室 プロダクト推進グループ マネージャー

2020年2月 MIXI入社。Webディレクターとして、モンストのプロモーションLP制作を担当。XFLAG PARKのクリエイティブやXFLAG CONNECTの開発にも関わる。ディレクターチームのリーダーを務めた後に、プロダクト推進グループのマネージャーに就任。

プロダクトの課題をUI/UXを通じて解決に導く

━━はじめにプロダクトデザイン室の役割、プロダクト推進グループが担当している業務について教えてください。

姜 プロダクトデザイン室では、プロダクトの立ち上げから運用、プロモーション支援、それに伴うデザインや開発、バックオフィスに至るまでの範囲を担っています。プロダクトの立ち上げから運用フェーズまで一気通貫して支援できるので、さまざまな職域のメンバーが集まる組織となっています。

太田 複数のグループがある中で、プロダクト推進グループが担っているのは、UI/UXの知見を活用し、プロダクトを推進するという役割です。

姜 MIXIはさまざまなプロダクト・事業を展開していますが、UI/UXの浸透についてはまだまだ伸びしろがあると認識しています。そこで去年から、UXとは何か?プロダクトにおいてUXはどれくらい重要なものなのか?を伝えつつ、段階的にUI/UXの浸透に向けて動いています。実際には、事業部と連携し、UIデザインの提供やUXに関する言及などを行なっています。

太田 具体的に取り組んでいるプロジェクトやプロダクトとしては、『DREAMEDAZE』や『TIPSTAR』『FC東京公式アプリ』『Fansta』『humy』などです。例えば『humy』を具体例に挙げると、サービスリリース後に事業部側から「コミュニケーション機能についてUI/UXの観点からアドバイスがほしい」と相談がありました。そこでまず事業部内メンバーとコネクトして、現行のコミュニティ機能や、ユーザーはどういったことに喜びを感じているのかといったペルソナを確認し、プロダクトがあるべき理想の状態を言語化していきました。

その後、ユーザー拡大やコミュニケーションを活性化させていくために、どのような機能・施策をどういった順番で実行していくべきかを事業部のメンバーと一緒に整理しました。プロダクト推進グループではアプリ側のUIやロゴデザインの提供を通じて、一緒に体験設計を試行錯誤しています。

事業会社でありながら、横断的に複数のプロジェクトに関われる

━━プロダクトの課題をデザイン面から解決するんですね。イメージとしては、社内のデザインコンサル集団という感じでしょうか?

姜 「コンサルティング」だと状態を診断したり・それに合わせた解決策や方針を提案・助言するイメージですが、私たちはデザイナーの集団として、一緒に解決策を模索し、「実行・実装」まで寄り添って推進するところが、一般的なデザインコンサルとは異なる部分ですね。

太田 コンサルと聞くと、外部が指示をするイメージがあると思うのですが、プロダクト推進グループは事業部のメンバーに寄り添って、事業部が持つ良いところをより良くしていく、より強くしていく、もしくは新たなものを見つけていく、という部分を担っています。「寄り添う」というのは私たちが最も大事にしている姿勢ですね。

━━事業部に寄り添う姿勢を大切にしながらも、デザイナーが自分自身で考え実行・実装していけるところが、プロダクトデザイン室で働く醍醐味なんですね。

太田 そうですね。コンセプト立案から、デザイン制作を通じてアプリを完成させるといったところまで携われるので、ゼロイチを生み出すやりがいがあります。自分が考えたものが世に出ていく醍醐味が味わえる環境は、非常に魅力的だと思いますね。

姜 一般的に事業会社のインハウスデザイナーは、良くも悪くも特定の事業に集中してコミットするため、事業最適化は進みますが、逆に幅が広がりにくく場合によっては飽きてしまうという話を聞きます。MIXIは事業会社でありながら複数の主要事業があり、縦組織と横断組織が混在するハイブリットな組織です。

私たちのような横断組織は、会社及びそれぞれの事業状況に合わせて機動的なアサインができるので、縦組織の支援から全社最適化を図ることが役割であると認識しています。
私たちは横断組織なので、一つの事業に集中することもあれば、いくつかの事業に関われる機会も同時にありますね。

太田 実はプロダクト推進グループでは、複数のプロジェクトに携わる第一チームと、一つのプロジェクトにコミットしていく第二チームに分かれています。デザイナー個人が持つ性質や希望を踏まえて、それぞれのチームやプロダクトに配属しています。

━━デザイナーの適性はどのように見極めていますか?

太田 例えば、「UIを極めていきたい」等、一つのことを深めていきたい人であれば、プロジェクトに集中する環境のほうが合っていると思います。一方、これまでいろんな知識を学び、経験を積んできた人は、その知見を転用していくことが可能なので、横断プロジェクトチームに所属するほうが合っていると思いますね。
姜 どちらのチームにおいても、知見を循環していくというところは、重要視していますよね。

太田 はい。ナレッジの循環を生み出すべく取り組んでいるのが、“わくわくデザインセンター”です。

━━面白いネーミングですね(笑)。どういった取り組みですか?

太田 週1回30分のミーティングを実施しているのですが、各プロダクトに関わるデザイナーの持つ課題に対して、どういうアプローチをすべきか?という話し合いをしています。「こういう課題に対して、自分はこういう解決をしたらいいと思っているのですが、どう思いますか?」とか「こういう理想の状態だったらいいなと思っているのですが、アドバイスをお願いします」というような会話が交わされています。このミーティングでヒントを得て、他のプロジェクトで実践してみるという事例はよくあるようです。

姜 またMIXIの魅力として、個人個人のコミュニケーションを大事にしているところが挙げられると思います。個人の意思を尊重して、柔軟にプロジェクトの配置を行なっているのは、お互いに成長を支援していこうという思いが根底にあるからだと思います。例えば、グラフィックデザイナーとして入社した新卒2年目のあるメンバーは、2年目でUIを学び始めています。本人の学びたい意志と意欲を尊重し、そこに育成・教育コストを惜しまないカルチャーがありますね。

太田 学ぼうとするジュニアメンバーに対しては、シニアメンバーもきちんと導こうとしますし、それをしっかり吸収しようとする人が多い印象ですね。

姜 新卒に限らず、私たちとしては一つの職能だけにこだわるつもりはありません。デザイナーとして自分の強みとして持つ領域はあっていいと思いますが、課題に向けて施策を打つときに、自分から適切な手段を選べるようになってほしいという思いがあるからです。

時代が求めるものにコミットし、スキルの幅を広げていこうというのは、デザイン本部全体が推奨している動きでもあります。なので、学習のための支援や勉強会、ナレッジを共有する文化などは結構あって、現にWebデザイナーがUI/UXに挑戦したり、グラフィックデザイナーがWebに挑戦したりと、次の職能にチャレンジするということは割と日常茶飯事です。自分の意志次第で、チャレンジできる環境だと思います。

社歴や年齢に関係なく学び合う風土

━━プロダクト推進グループには「学びの意志」の強い人が向いているわけですね。

姜 そうですね。逆に言うと、意志がないと任せられる範囲が限られてしまいます。自分の意志次第で、裁量はいかようにも与えられ、チャレンジできる環境です。

また自分の軸足をしっかり持ちつつも、横断で動くことについても理解していてほしいので、柔軟性も必要かもしれません。これはMIXI全体で言えることだと思いますが、自分から動けることも重要です。というのも、横断組織ということもあって事業部から相談を受けて仕事が始まることが多いのですが、自分から仕事を作っていくということも求められるからです。

太田 そうですね。あとは、コミュニケーションが好きな人が向いていると思います。その上で、相手をちゃんと理解しようとするマインドを持っているかどうかも必要だと思います。

姜 プロダクト推進グループは、特にコミュニケーションを大事にしている組織なんだなーと常々感じます。定例での1分スピーチや相互理解を深める研修も積極的に取り組んでいるんですよね。学びにおいても一緒で、先輩や上司からだけでなく、若いメンバーからも学ぶこともいっぱいあると思うんですよ。だからこそお互い対等な関係で学び合おうという雰囲気があるので、本当に優しい人たちが集まるチームだと思います。

太田 リーダーと年次の若いメンバーが話しているときに良く出てくるのは、「今日も学びになった」というワードですよね。

姜 実際、新卒メンバーから学びを得ることも結構良くありますし、新卒メンバーから刺激を得て、もっと頑張らなきゃと思うシニアメンバーも多いですよね。いろんな人から学びたい、お互いを理解したいという姿勢はどのメンバーにも共通していると思います。

全社にUI/UXの文化を根付かせていきたい

━━プロダクト推進グループが今後、取り組みたいこと、目指しているものについて教えてください。

姜 私たちが目指すのは、MIXIの全プロダクトが当たり前のようにUXをベースとした開発が行なわれる状況です。UXを追求することでMIXIが目指すコミュニケーション要素や、MIXIが大切にしているPMWVを進化させられるよう、私たちが起点となってそういった環境を作れたらいいなと思っています。

太田 この目標を達成するために、今必要なこととは、実績を作るということです。「UXを追求すると、こんな成果に結びつくんだ」「こんなに組織状況が良くなるんだ」「MIXIのあるべき姿を一緒に提案しながら進められるんだ」という実績を作って、どんどんその幅を広げていきたいと思っています。

姜 そうですね。「UI/UXのことは何でも相談してください!」とだけ言っていても、どんな成果が生み出せるかというイメージが湧きにくいでしょうし、私たちを頼って何が実現できるのかは、経験して初めてわかるものだと思うんですね。なので、まずはなるべく実績として目に見える形で共有できる状況を作りたいと考えています。

太田 事業部とプロダクト推進グループのメンバーが、プロダクトの方向性について会話を重ねるなかで、「実はこういうことが言いたかった」「みんなの目線が合ってきた気がする」といった言葉をもらうことがあります。UXというのはユーザー体験のことなので、どの職能であっても“体験”について語ることができます。いろんな職種のメンバーが「こういう体験が良いんじゃないか」と気軽に言い合える場を作り、どんどんプロダクトのコンセプトが洗練されて、プロダクトの目指す方向性が一つになっていくのが理想です。

UI/UXの浸透についてスピード感は求められているとは思いますが、一つひとつ丁寧にステップを踏みながら、体験設計の浸透を実現していきたいですね。UI/UXの文化を作っていくというところが、グループの目指す最終目的です。

▼関連する求人
【デザイン本部】リードUIデザイナー
※上記求人は、本記事公開時の募集情報です。
※募集終了の場合、募集職種一覧ページが表示されます。

PAGE TOP