MIXIらしいコンテンツで、中学生の「プログラミング教育」を支援。その狙いとは?

MIXIらしいコンテンツで、中学生の「プログラミング教育」を支援。その狙いとは?

MIXIは、コミュニケーションサービスを生み出す企業として、様々な企業活動および社会貢献活動を通じて、地域の経済・教育・文化の活性化に貢献し、地域社会とともに成長・発展できるようサステナビリティ活動に努めています。

今回は、『Kids VALLEY』や『シブヤ「部活動改革」プロジェクト』など、主に渋谷区の中学生を対象に、MIXIならではのアプローチでプログラミングの教育コンテンツを提供する活動を担っている開発本部の田那辺さんと広報の町井さんに、活動の概要と意義についてお話を伺いました。

田那辺 輝(たなべ あきら)
開発本部CTO室クライアントグループ

中学生プログラミングカリキュラムと教材ソフトウェア開発者、および同カリキュラム講師。MIXI入社前よりゲームを中心としたソフトウェアエンジニアとして活動しており、コンシューマゲームやブラウザゲームとスマートフォンアプリの開発、Webサービスやゲーム企画・ディレクションも経験。2018年9月にミクシィ(現MIXI)へ入社。2019年4月より現部署にて、教育現場に向けて、「プログラミング学習」を推進する講師としてその学習ソフトウェアやカリキュラム開発と併せて取り組んでいる。

町井 香織(まちい かおり)
経営推進本部 広報部 サステナビリティ推進グループ

新卒で保険会社に入社。営業として経験を積んだ後、知財を学ぶべく企業の知財担当として勤務したのち、2018年8月 MIXIに入社。サービスの知財担当としての業務を経て、2019年4月広報部に異動。インターナルコミュニケーションや次世代育成などに従事。

プログラミング学習支援を通じ、地域社会への貢献を目指す

━━MIXIのサステナビリティ活動の概要について教えて下さい。

町井:MIXIでは「心もつなぐコミュニケーションサービスを創造することで、豊かな社会に貢献します。」というステートメントの下、さまざまなサステナビリティ活動を行っています。

当社が取り組む具体的なテーマとして、「コミュニケーションの場と機会を創出」「イノベーションの促進」など8つのマテリアリティ(重要課題)を設定しているのですが、私たちが深く関わっているのは、その中の1つの「地域社会との共栄」の取り組みです。MIXIが拠点を置く渋谷区への貢献として、主に中学生への学校教育支援を通じた活動を行っています。

━━中学校への学校教育支援は具体的にどんな活動ですか?

町井:1つは、2019年より参加している『Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト』です。次世代に必要な資質・能力を持った人材を渋谷から輩出する土台づくりを進めることを目的に、渋谷に拠点を構える東急、サイバーエージェント、DeNA、GMOインターネット、そして渋谷区教育委員会と連携し、渋谷区立の小中学校を中心に講師の派遣や、夏休みには全国の小中学生に向けた学習イベントの開催を行っています。

2021年から参画した『シブヤ「部活動改革」プロジェクト』では、渋谷区立の中学校に通う希望生徒に対して、デジタルクリエイティブ部の講師として支援しており、テキストプログラミングや会話AIロボットのプログラミング、デザイン制作、機械学習など幅広いコンテンツを提供しています。

田那辺:それ以外に『渋谷区の私立中学校に対する学習支援』も実施していて、技術科・情報科の授業や部活動に講師の派遣、オリジナルソフトウェアとカリキュラム提供などの支援をしています。中でも例えば、渋谷教育学園渋谷中学高等学校では、コンピューター部に対してより専門的で難易度の高い講義を行っています。課題解決能力の高い人材輩出へとつなげていきたいと考えていて、私たちとしても非常に力をいれている学校のひとつです。

「MIXIならでは」の学習コンテンツを提供したい

━━田那辺さん、町井さんがこのプロジェクトに関わったきっかけと現在の役割を教えてください。

田那辺:私はソフトウェアエンジニアとして、そしてクリエイターとして、“知育コンテンツ”を作りたいという考えをもともと持っていたんです。2018年にMIXIに入社して、当時は新規ゲームの開発をしていたのですが、いろいろなプロダクトに携わる中で、「親が子に、利用を勧めたいと思うコンテンツ」を作りたいと思うようになりました。プレイするほど学びになるコンテンツのほうが意義があると感じたんです。

そこから知育コンテンツについて構想しているタイミングで、社内公募制度『MCC』で、渋谷区と関わりながら学校教育に携わりプログラミング学習や未来に向けた学びを考えていく担当の募集を知りました。教育に役立つコンテンツ作りを追求できると思い、迷わずエントリーしました。

現在まで渋谷区や学校と関わりながら、その子供たちに向けてMIXIならではのユニークな学習コンテンツを開発し提供することに努めています。今、中学校が抱える課題を的確に把握し、「MIXIだからこそ、ここまでの指導ができた」「通常の学習とは違う面白さがある」と喜んでもらえるコンテンツで解決していきたいと考えています。

町井:私は広報担当としてこの活動に関わっています。2018年に入社し、アニメ関連部門の契約や知財担当を経て、広報部に異動し、『Kids VALLEY 未来の学びプロジェクト』を担当したのが始まりです。

サステナビリティ活動の1つである「地域社会との共栄」の分野で、MIXIが「プログラミング学習支援」に取り組む目的や価値を広く伝えつつ、開発されたコンテンツの魅力が伝わるような広報活動をしています。また、私自身としても授業のサポートをすることもあるため、生徒目線で授業の内容を把握し、エンジニアと一緒にコンテンツのブラッシュアップをすることもあります。

━━学習コンテンツを開発するにあたって大切にしているポイントは何ですか?

田那辺:特に大切にしているのは「ゲーミフィケーション」の観点です。ゲームの場合にはレベルアップやスコアなど、「どういう要素があれば夢中になるコンテンツになるか」を追求する考え方があります。ゲーミフィケーションを教育の領域に取り入れ、楽しく夢中で学べるコンテンツを開発し提供することを目指しています。

そして自分自身のキャリアを振り返ってみても、得意としているのはやはりゲーム開発です。ゲームの要素を活用して、学生が学びにくい部分をどうクリアしていくのか。熱中して習得できる方法は何なのか。演出なのか、ビジュアルなのか、操作性なのか、ストーリーなのか…。学習目的を明確にし、ゲーミフィケーション性の高いコンテンツづくりができれば、学生は必ず夢中になってくれる。そんな信念を持って、学校の先生や生徒、教育委員会の方々と向き合っています。

━━具体的には、どのような学習コンテンツがありますか?

田那辺:Pythonプログラミング学習ソフト(2021)やプロジェクト型学習を支援する「MIXIブロックアイランド」(2022)、理科・数学のビジュアルソフト(2023)、micro:bitプログラミング(2023)、そしてタイピング練習ソフト(2024)など、これまで学校の科目ごとの要望や課題に合わせて、さまざまなコンテンツを開発・提供してきました。その中でもユニークなものは主に渋谷区立の中学校の技術科授業で使用しているPythonプログラミング学習ソフトです。初めてのPythonプログラミングでも取り組みやすいように考えた、『モンスターストライク(以下モンスト)』のキャラクターのオラゴンが登場して課題に取り組めるソフトです。

キーボードを打たなくてもプログラムを取り出せるメニューを使ってキャラクターの動きを命令していきます。プレイボタンを押すと、オラゴンが指示通りに歩く姿がとてもかわいく、生徒からも好評です。最初はまっすぐな道を歩くところから始まり、次第に複雑さが増していくにつれ、コードも長くなっていきますが、試行錯誤を繰り返して効率的なコードの書き方を学んでいけるようになっています。
その他にも様々な課題を用意していて、このソフトウェアで間違いや必要なことに気づけるような機能で支援していて、一人ひとりの生徒が単独でプログラミングできることを目指しています。

町井:今話した内容は学校教育での学習コンテンツですが、冒頭でも話した渋谷教育学園渋谷中学高等学校のコンピューター部の支援では、Unityを使ったゲーム作り講座を実施していて、秋の文化祭での展示を目指している部員の支援をしています。またこのUnityゲーム講座は『Kids VALLEY』の夏の学習イベントでも指導しており、全国から毎年中学生に応募いただき開催しています。今年も8月中旬に当社オフィスで実施予定なので、ご興味ある方はぜひお越しいただけると嬉しいです。

━━Unityゲーム講座はどのような内容ですか?

田那辺:Unityゲーム講座は、私が講師としてMIXIの新卒社員向けゲーム研修(2022年、2023年)で使用していたゲームサンプルを基に、Unityの操作とプログラミング課題をアレンジして指導しています。学校教育用の学習コンテンツよりも難易度は高いですが、ユニークで実用的なゲーム開発講座として、毎年受講者が夢中になって取り組んでいます。

Unityゲーム講座は、初めてUnityに取り組む学生でも要点だけ理解しながら全員が楽しく取り組めるよう練習方法や課題に工夫を凝らしています。内容は、シーンビュー操作方法を習得して取り組む撮影課題、オブジェクト追加などの編集とプログラム方法を理解してから取り組む開発課題、サンプルゲームを用いたチャレンジ制作課題、というように次第に難しい課題に挑戦しながらその日のうちにできることが劇的に広がっていきます。昨年度は写真(上)にあるように3D空間でプレイヤーが派手な銃やバズーカを発射して敵キャラを撃破しながら街を探索するゲームを題材に、その機能を追加する課題に取り組みました。

学校側とコミュニケーションを重ねて、より良い学習コンテンツを作っていきたい

━━今後の目標や活動について教えて下さい。

田那辺:これまで通り、学校側と丁寧なコミュニケーションを取りながら、他にはないMIXIらしいコンテンツで学校教育を支援していきます。また同時に、MIXIの学校支援の未来やあり方について上司の村瀨さん(取締役 上級執行役員)と普段からよく意見を出し合って取り組んでいます。今求められている、これまでの学校教育で取り組みが少なかった課題解決やプログラミング学習の指導を介してより多くの優秀な若者の育成に寄与したいと思っています。

現在は、MIXIの社員が講師として授業支援を行っていますが、将来的には学校の先生たちに教材として活用していただくことで、さらなる拡大が見込めるのではないかと考えています。先生が使いやすく、生徒が自主的に学習できる環境を整えることを重視し、プログラミング学習支援の新たな未来を描いていきたいと思っています。

町井:私たちが取り組んでいる「プログラミング学習支援」は、2019年に『Kids VALLEY』に参画してから、渋谷区部活動や渋谷の私立中学校へ支援を広げるなど、渋谷に根付いた活動を広げてきました。今後もサステナビリティ活動の一環として、この活動を持続的に、着実に続けることで、MIXIの存在意義を伝えていきたいです。

起案者・村瀨よりコメント

最後にこの取り組みの起案者である村瀨さん(取締役 上級執行役員)にも活動の意義や狙いを聞きました。

━━この取り組みの意義について、村瀨さんの考えを聞かせてください。

村瀨 龍馬
村瀨 龍馬
プログラミング教育や課題解決授業において、「エンジニアを増やす」の視点ではなく、「自分の手で社会を実装する」という考え方を広げていきたいと考えています。

我々が提供する教材ではロジカルシンキングやデザイン志向、課題設定、課題解決、振り返りなど、重要なスキルを学ぶことができます。これらは、プログラミングに限らず、様々な場面で役立つものです。例えば、家業を継ぐお子様や自分で起業したい方、IT系に進まない方でも、デジタル社会において必要な知識として活用できます。

何か問題が起きたときには、「自分でできる範囲は試してみよう」という姿勢を持ち、目的に向かって進める力を身につけてほしいと思います。もちろん、MIXIへの就職を希望する方も大歓迎ですが、私たちはIT人材というよりも、ものづくりや課題解決能力を持つ人材を増やすことにも力を注いでいます。

━━なぜ「渋谷区」に限定した活動としてスタートしたのでしょうか?

村瀨 龍馬
村瀨 龍馬
活動を応援し、一緒に変えていきたいという意志を持った先生や渋谷区教育委員会の方々がいらっしゃるおかげで、教育のプロと、制作現場やアプリ・エンターテインメントのプロである当社との掛け合わせが実現できました。

MIXIでは「究極の素人」という考え方があります。他業種だからわからないというより、わからないなりにお互いに質問や議論をし合って今までとは異なるものを作り出すカルチャーがあります。

良いものができたら自然と広がったり、メディア露出を経て同志を見つけることができると考えています。我々渋谷のIT企業として、まずは渋谷区への還元と共に新しい価値を模索しながら、未来への投資を行っているのです。

(おしらせ)
【中学プログラミング夏期講習2024】【Unity】MIXIのエンジニアが教える★Unityゲーム制作ステップアップ講座

PAGE TOP